fc2ブログ
エポペ航行日誌
エポペのお客さまから、ネラン神父への「思いがけないプレゼント」とは……!
2015-11-30-Mon  CATEGORY: ネラン神父

 今回のエポペのチャリティ・クリスマスにご招待したネラン神父のお兄さん夫婦のお孫さん、ネラン君の家族と日本との長年の結び付きを物語るエピソードの一つ。彼の祖父と祖母がフランスから日本に初めて来られたときのお話です。ネラン神父自身の言葉からご紹介いたします。皆さまのお越しをお待ちしております!

●第36回エポペのクリスマスのご案内

エポペの歴史の中にはこんなビッグ・イベントもあった。
 昭和五十七年十二月で私が日本に釆てからまる三十年たった。百瀬洌氏のリーダーシップでエポペのお客たちが私の日本滞在三十周年を祝ってくれることになった。
 その会は昭和五十八年二月十六日、真生会館で二百五十人もの人が集まって開かれた。たいへんな盛況だった。
 いっぱんに、こういう会の場合、そのパーティーの主賓にプレゼントが贈られることになっている。私は、パーティーの始まる前に、思いがけないプレゼントを贈るから、と聞かされた。思いがけないプレゼントとはいったい何だろう。着る物とか飲み物とかではあるまい。まるで想像がつかない。思いがけないというのだからどうせわかるはずがない。前もってあれこれ考えるのはよした。
 パーティーの出席者が全員揃ったとき、司会者が、私に壁の方を向くように命じた。私はそれに従った。一分ぐらいたって、こちらを向いてくれと言われた。そうしたら……、私の前に兄夫婦が立っていた。
一瞬、夢をみているのではないかと思った。全く思いがけないプレゼントだった。兄は本来出不精なのだ。今まで何回も日本へ見物に来るように誘ったが、言葉が通じないとかなんとか言って腰を上げようとしなかった。それが、今、エポペのお客に招待されて私の前にいる。
 私にとってこの思いがけないプレゼントは本当に何よりの贈り物だった。この思いがけない兄弟の出会いはニュースとしていくつかの新聞や雑誌に取り上げられもした。
 後で、いろんな人から「本当はあなたは知っていたのでしょう」と言われた。いや、私は本当に知らなかった。この秘密は最後まで洩れなかった。日本人は秘密を守ることにおいて実にみごとだ。
(G・ネラン著『おバカさんの自叙伝半分―聖書片手にニッポン40年間』講談社文庫より)


スポンサーサイト



ページトップへ  トラックバック0 コメント0
「ジョルジュ・ネラン神父追悼ミサ」のお知らせ 2015年3月22日(日)
2015-02-26-Thu  CATEGORY: ネラン神父

ネラン神父が帰天されてから早くも4年になります。
ネラン神父を偲ぶ会からの「ネラン神父追悼ミサ」のご案内を掲載させていただきます。
ご予約なしで、どなたでもご参列いただけますので、どうぞご一緒にお祈りいただければ幸いです。
四谷の聖イグナチオ教会(JR中央線/営団地下鉄丸の内線・南北線 四ツ谷駅下車 (徒歩1分 上智大学手前))で行われます。

<ジョルジュ・ネラン神父追悼ミサ>
日時:3月22日(日)午前11時より12時
場所:聖イグナチオ教会内マリア聖堂(東京都千代田区麹町6-5-1)
(地図)http://www.ignatius.gr.jp/annai/access.html
司式:森一弘司教
主催:ネラン神父を偲ぶ会
連絡先:寺田浩祥(幹事) メール:tera1644アッドherb.ocn.ne.jp(アッドの部分を@に換えてご連絡ください)

ページトップへ  トラックバック0 コメント0
ジョルジュ・ネラン神父 三好満神父追悼ミサ(2013年3月20日)のお知らせ
2013-03-17-Sun  CATEGORY: ネラン神父

ジョルジュ・ネラン神父 三好満神父追悼ミサ

日時:2013年3月20日(水)13時
場所:カトリック関口教会・東京カテドラル聖マリア大聖堂(地下聖堂)
  〒112-0014 東京都文京区関口3-16-15 電話03-3941-3029
        
司式司教:幸田和生師(東京教区補佐司教)
共同司式司祭:澤田和夫師、寺西英夫師、アンドレ・ヴァン=カンペンハウド師、オリビエ・シュガレ師

ネラン神父が帰天して、早くも二年がたちます。遠藤周作氏をフランスに受け入れて小説『おバカさん』のモデルとなり、大学で教鞭をとりながら真生会館理事長として多くの学生に指導をされました。

そして「学生たちが孫のような歳」になると、今度は新宿の歌舞伎町の「エポペ」でバーテンダーとしてシェーカーをふってサービスをしつつ、文筆活動もしながら多くの人々を洗礼に導き、イエス・キリストを最後まで伝え続けました。なによりも、日本をこよなく愛したフランス人宣教師でした。

また、エポペのよき理解者であり、長年、福祉の分野で多くの功績を残された三好満神父も日本人司祭として最後までキリストを伝え続けた方でした。粋な生き方を貫かれた素敵なこのお二人を記念したミサがささげられます。

ミサにはカトリック信者に限らず、広くどなたでもご参加になれます。ネラン神父と三好神父を想い起こし、どうぞご一緒にお祈りいただければ幸いです。

ページトップへ  トラックバック0 コメント0
「ネラン神父追悼ミサ・偲ぶ会」(2012年3月20日)のご案内
2012-03-04-Sun  CATEGORY: ネラン神父

「ネラン神父追悼ミサ・偲ぶ会」が下記の通り、聖イグナチオ教会(JR・丸ノ内・南北線「四ツ谷駅」下車1分)で開催されますのでご案内申し上げます。

どなたでもご参加いただけますが、準備の都合上、事前に
発起人事務局(tera1644@herb.ocn.ne.jp)に直接ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。



「ネラン神父追悼ミサ・偲ぶ会」
日時:2012年3月20日(火)13時~17時
場所:聖イグナチオ教会
〒102-0083 東京都千代田区麹町6-5-1 
電話03-3263-4584

追悼ミサ(13時~14時):マリア聖堂
司式:幸田和生司教、三好満神父、カンペンハウド神父、シェガレ神父

偲ぶ会(14時~17時):テレジアホール
ミニ講演「ネラン神父と私」
・「おバカさんの自叙伝半分の半分」支倉祟晴(元東京大学教授)
・「死の直前に私に語ったこと」カンペンハウド神父
・「桜町病院でのネラン神父」石島武一(前桜町病院院長・日本カトリック医師会会長)

会費:三千円

発起人
寺田浩祥、中村友太郎、カンペンハウド神父、H・アンリ神父

お申込み先:tera1644@herb.ocn.ne.jp

以上

ページトップへ  トラックバック0 コメント0
「おバカさん」の誕生をお祝いして
2012-02-02-Thu  CATEGORY: ネラン神父

ネラン神父、92回目のお誕生日おめでとうございます。

昨年、リオンのチョコレートを持って家族でお見舞いに行ってから、早いもので、もう1年が経ったんですね。あれからおかげさまで、なんとか皆健康で、よく笑って、よく泣いて、子どもらもまた大きくなりました。

そちらの天の国の大宴会はどうですか。使徒の方たちはみんな大酒飲みでしょうか。

ご承知のように、こちらは日々、非常に大変ですが、皆なんとかやっています。

今度の土曜日は、四谷のイグナチオ教会で3月20日(祭日)に行われる予定のネラン師祈念ミサの集いの話し合いがありますし、続く3月24日(土曜日)の命日祭には、信濃町の真生会館でネラン師とエポペの記念講演会が決まっています。

今度は、九州での講演で皆さまからいただいたご質問も加えさせていただき、画像や図式もさらに豊富に加味した内容にしたいと考えています。

しかし、本当に、ネラン師が作ったエポペを中心に、いろいろなことをしてきたものです。そしてあなたは、いちいち説教するわけでもなく、いつも見守っておられるだけでしたね。

実は九州講演に備え、あれほど準備したつもりでしたのに、ご質問が多くて、インドのマザーテレサを訪ねたお客さまたちとスタッフのことや、イスラエルやモンゴルでの出会い、中国の愛国協会の教会と白柳枢機卿の話、遠藤周作さんと遠藤文学の違い、小説「おバカさん」とモデルとしてのネラン神父、そしてアフリカやアジアでのNGO活動のエピソードなどは、正直、ほとんど触れる暇がありませんでした。

まあ、31年ですから。普通なら、わたしも定年間際でしょうか(苦笑)。
でも、ネラン師が60歳からエポペを創設し、そこからさらに多くの方々に身をもって福音を伝え続けたことは、いつも忘れてはいません。それを思うと先が長くて、少し眩暈がしますが。

あなたは、自分は「孤独だが、寂しくはない」と、入院前に笑いながら言っておられましたね。あのときから、もう旅立ちの準備をしておられたことを、いまさらながらに想い起こしています。

ま、わたしたちも、いつかは参りますが、どうぞしばらくは、引き続き見守っていてください。必ずなんとかして、みんなと一緒にそちらに参ります(笑)。

そして、もちろんクリスマスでもないのに、これからも誕生日をお祝いするのもどうかとは思いましたが、その直系の弟子として、わたしたちのところに来てくれたことを心から感謝しています。だから、やっぱり、お誕生日おめでとうございます!

ページトップへ  トラックバック0 コメント0
<< 2023/12 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


余白 Copyright © 2005 エポペ航行日誌. all rights reserved.